普段からお世話になっている中古車販売店さんからの依頼です。
ヒッチは自社で付けたけど電気の配線は心配だからやって!
とのことでお預かりしました。
最近のクルマ(特にヨーロッパ車)のコンピューター制御ったら!
スゴいクルマはリアのナンバー灯の左右どっちが切れているかってことも
クルマは知っています。
それだけコンピューターのお世話になっているってことです。
ご存知かもしれませんがトレーラーの灯火類への電気の供給は自動車から
カプラーを通して送られています。
電気の信号はクルマのテールランプから拝借します。
ところが頭のいいクルマは自分がどれだけの電気量を必要としているのかを知っています。
トレーラへ電源供給をしている事は当然クルマは知りませんから
クルマはトレーラーへの電源供給のために通常より電力を消費している事を「エラー」
と認識してメーター内のディスプレイに表示します。
これが厄介で…
僕らはなんとかしてコンピュターを騙さなければなりません。
しかもこのクルマ、トランクが開いている時と閉まっている時で
ウインカーやブレーキの点滅場所も違います。
閉まっている時はトランクに付いている大きなウインカーが、
開いている時はバンパーに付いている小さなウインカーが点滅します。
デザインを優先してトランク作ったら
トランクと一緒にテールレンズも開けなくちゃならなくなっちゃって…
でもトランク開けてるときに後ろの電気がみえなくなっちゃうと困るから
バンパーにもう一1セット付けて…
なんて無駄なことを!!!
トヨタは絶対にそんなことやりません。
デザインを犠牲にしてでもコストを優先します。
ヨーロッパ車は合理的なようでもデザインを犠牲にする事は少ないように感じます。
ここが外車はデザインがイイ!って感じる一番の原因かな?
とボクは感じています。
こんな無駄な事しちゃってでもトランクと一緒にテールレンズもくっついちゃってる
Q7がボクはスキですね。